ヘッジファンドへ投資することによって、たとえ不景気であっても大きな利益を作ることができます。この理由として、多くのヘッジファンドはロング(買い)だけでなく、ショート(空売り)もするからです。

それでは、ヘッジファンドはどのようなときに空売りを仕掛けるのでしょうか。また、その仕組みはどのようになっているのでしょうか。

同じように空売りをするとはいっても、ヘッジファンドによって戦略は異なりますし、空売りの対象銘柄は違います。

ただ優れたヘッジファンドの場合、大規模な空売りによって景気に関係なく大きな利益を作ることができます。そこで、ヘッジファンドが空売りを仕掛けるタイミングや考え方について解説していきます。

ヘッジファンドはロングだけでなく、ショートを行う

一般的な投資信託・ETFというのは、ロング(買い)のみをします。つまり投資信託を購入後、値上がりをひたすら待つのです。そのため不況時の場合、100%の確率で資産価値が下落します。

一方でヘッジファンドの場合、絶対収益を追求します。絶対収益では、たとえ不況時であっても顧客の資産を増やすことを考えるのです。以下のように、買いと空売りの両方をするのです。

ショート(空売り)では、最初に売りから入ることによって大きな利益を作ることができます。例えば最初、1株1万円で売るとします。その後、株価が1株7000円に下がったときに買い戻せばどうでしょうか。この場合、差額の3000円を儲けたことになります。

またレバレッジをかける場合、空売りによってより高額な利益を作ることができます。こうして、好景気でも不況時でも利益を作るというわけです。

空売りに最適なタイミングは不況での株価暴落時期

なお大規模な空売りをするヘッジファンドというのは、不況時に利益を作りやすいという特徴があります。不況のとき、株価というのは一方的に下落していきます。そのため、こうしたときにショートをすると大きな利益を作れるというわけです。

例えば以下は、2007~2008年で発生したリーマンショック前後での株価(S&P500)の推移です。

このように、株価は半分以下に下落しています。当然、このときに空売りをしている場合は資産を何倍にも増やせるというわけです。

株価というのは、増えるときよりも株価下落のほうが予想しやすいです。不況のときは株価下落の一択であるため、そのときにレバレッジをかけて空売りをするというわけです。

また大不況の後、株価が高騰する場面が必ずきます。このとき、空売りのポジションを解消してロングをします。これを繰り返すことにより、ヘッジファンドは顧客の資産を何倍にも増やすというわけです。

割高な株も空売りの対称になりやすい

また異常に割高となった株についても空売りの対象になりやすいです。特に「特定のテーマによって高騰した株」については、その後に高確率で急落するため、空売りよって利益を作りやすいです。

わかりやすい例としてはZOOMがあります。ZOOMはテレビ会議システムを提供している会社です。2020年にコロナウイルスによるパンデミックが起こったとき、多くの人が在宅勤務になった結果、売り上げが爆上げして結果として株価も高騰しました。

ただ顧客増加が長く続くことはなく、2021年前後から超割高だった株価が暴落し始め、2022年にはコロナ前の株価水準まで戻りました。

特定のテーマによって爆上げした株というのは、特別な要因がない限り、ほぼ100%の確率で1~2年後に暴落します。そこで暴落後、空売りのポジションを解消することによって大きな利益を得るというわけです。

高い売上・利益成長率が常に続く場合であれば、たとえ割高な株であってもその後も株価が伸び続けます。ただ特定の要因によって爆上げした銘柄というのは、少し時間が経過すると株価が暴落するというわけです。

ショートによって大きな利益を得るとはいっても、ヘッジファンドは戦略を立てて空売りをします。こうして、顧客の資産を増やすというわけです。

大規模な空売りはニュースになりやすい

なおこうしたヘッジファンドによる空売りというのは、規模が大きいとニュースになることもあります。特に大胆な空売りをするヘッジファンドとして、グローバルマクロ戦略が知られています。

グローバルマクロ戦略では、特定の投資対象を決めない「なんでもありのファンド」です。そのため株や債券、FX、先物など投資対象はそのときによってまったく異なります。またグローバルマクロ戦略のヘッジファンドでは、大量の空売りを仕掛けることでも知られています。

例えば以下は、当時かなり割高&有名だった投資信託に対して、ヘッジファンドが巨額な空売りをしたことがニュースとなりました。

彼が運営するヘッジファンドは2008年のリーマンショックの前に巨額の空売りをしたことによって、巨万の富を得たことで有名です。このときは「世紀の空売り(ザ・ビッグ・ショート)」と呼ばれました。そうしたヘッジファンドが有名な資産運用会社に対して巨額の空売りをしたというわけです。

またこのニュースが出た6カ月後、非常に割高だった投資信託(資産運用会社のファンド)の価値は半分以下に下落しました。彼が空売りをずっと継続していたかどうかは誰もわからないものの、仮にショートを続けていた場合、彼は高額な利益を得ることができたというわけです。

空売りをするヘッジファンドの戦略は大きく異なる

なお空売りをするとはいっても、ヘッジファンドによって戦略は大きく異なります。先ほど解説したグローバルマクロ戦略のヘッジファンドについては、多くの人が想像する「巨額な空売りをする典型的なヘッジファンド」です。ただ、すべてのヘッジファンドがこうした空売りをするわけではありません。

例えばアービトラージ戦略を採用しているヘッジファンドの場合、似たペアに対してロングとショートをします。市場には「株式と株式先物」「株式先物と株式オプション」「国債と社債」のように似ているペアがあり、場合によっては価格差が一時的に開くことがあります。

このとき割安な銘柄を買い、割高な銘柄を空売りします。その後、価格が元に戻ったときにポジションを解消することで利益を得ることができます。

先ほど説明した大規模な空売りではなく、少しの利ザヤを取っていく投資法になります。そのため大きく稼ぐことはできませんが、低リスクにて利益を得るヘッジファンドになります。

また場合によっては、ロングとショートを同額(50:50)で行うヘッジファンドもあります。マーケットニュートラル戦略という戦略であり、割安な株に対してロングを行い、割高な株をショートします。これにより、相場が上昇しても下落しても利益を得ることが可能です。

例えば以下はマーケットニュートラル戦略を採用しているヘッジファンドのファクトシートです。

このヘッジファンドの場合、平均年利11.75%です。またボラティリティ(変動リスク)は年2.0%と低リスクです。

ヘッジファンドが空売りをするとはいっても、必ずしもすべてのファンドでハイリスク・ハイリターンというわけではありません。空売りを利用することによって、低リスクで投資可能な仕組みを活用しているファンドもあるのです。

ヘッジファンドがロングとショートをするのは一般的

一般的な投資法とは大きく異なるのが空売りです。基本的に空売りはプロ向けであり、投資の素人はショートをしてはいけません。空売りというのは、損失が無限大に膨らむ可能性があるからです。

ただ相場を予測できるプロであればショートをしても問題ありません。特にヘッジファンドの場合、積極的に空売りを仕掛けることによって利益を出そうとします。特に不況のときであったり、明らかに割高な株だったりする場合、そうした時期を見計らって大量のショートをするのがヘッジファンドです。

ただショートをするヘッジファンドがすべてハイリスクというわけではありません。空売りを用いることにより、低リスクによる資産運用をするヘッジファンドもあります。

このような仕組みにより、ヘッジファンドは空売りをすることによって利益を出しています。空売りで利益を作るのは非常に難しいものの、ヘッジファンドであれば多くがショートをしています。こうした仕組みや戦略により、不景気であっても彼らは利益を作っているのです。

海外のオフショア投資で優良な日本人代理店を紹介

オフショア投資であれば、「20年で2倍以上の元本確保投資」や「年利10%以上の投資」、「30年で資産が18倍以上に増えるヘッジファンド投資」などが可能です。ただ、このときはIFA(代理店)を経由しなければオフショア金融機関と契約できません。

しかし、実際のところ紹介者・代理店によって投資成績が大きく異なります。さらにいうと、紹介者がダメな場合、詐欺まがいの投資方法を提示されたり、途中で連絡が取れなくなったりします。これでは資産運用どころではありません。

そこで、当サイトでは「オフショア投資の相談に乗り、最適な投資プラン」を提案します。年利10%以上での資産運用や元本確保での低リスク投資、オフショア生命保険を用いた確実な資産増、ヘッジファンド利用などさまざまな投資が可能です。

相談依頼は全国対応(全世界対応)にて24時間365日、受け付けています。海外積立投資で最重要なのが「どの紹介者から加入するのか」であり、これによって年利はまったく異なります。そこで、オフショア投資信託やオフショア保険(生命保険)、ヘッジファンド投資を含めて、ヒアリング後にあなたにとって最も優れる投資法を紹介します。

オフショア投資の応募ページへ

Youtubeでの投資情報

Twitterでフォローする