ヘッジファンド投資によって、一般人であっても大幅に資産を増やすことができます。3万米ドル(300万円)ほどのお金を一括投資できる場合、誰でもヘッジファンドへお金を預けて資産運用できるのです。

ただ、ヘッジファンドによって戦略は大きく異なります。低リスクで年利10%ほどを目指せるファンドがあれば、年利20~30%が可能となるファンドもあります。またハイリスク・ハイリターンのファンドであっても、投資手法はまったく違います。

ヘッジファンドが採用している戦略によって、将来の利回りや投資成績は大きく異なるようになります。そこでヘッジファンド投資の前に、どのような戦略が存在するのか理解しましょう。

人によってリスク許容度が異なるため、最適なヘッジファンドは変わります。そこで、戦略別にヘッジファンドの種類を紹介していきます。

ヘッジファンドの戦略を2つに大別する

まず、ヘッジファンドの投資戦略の特徴を大きく2つに分けましょう。投資をするとき、伝統的な資産(株や債券)への投資とオルタナティブ投資があります。オルタナティブ投資は「代替投資」という意味であり、株や債券へ投資をしない資産運用法になります。

多くの人が想像するのは「株や債券、商品先物などへ投資し、ロング(買い)やショート(空売り)をするヘッジファンド」です。

これについては正しく、世の中に存在するほとんどのヘッジファンドがロングとショートをします。ただこうしたハイリスクのヘッジファンドではなく、株や債券へ投資をしない低リスクのヘッジファンドも存在します。それがオルタナティブ投資です。

オルタナティブ投資では不動産やつなぎ融資、マイクロファイナンス、農業ローンなど、少し変わった方法にて資産運用をします。ヘッジファンド投資では、こうした低リスクでの投資法も存在することを理解しましょう。

人気なのがオルタナティブ投資による低リスクヘッジファンド

オルタナティブ投資は非常に低リスクであり、不況のときであっても資産価値が減ることはなく、むしろ資産が上昇し続けます。もちろん高利回りを得るのは不可能であるものの、年利8~12%にて資産増加が可能というわけです。

つまり、大きく増えないものの減ることもないのがオルタナティブ投資です。そのためヘッジファンドの中でも、株や債券へ投資をしないヘッジファンドは最も人気な投資先となっています。

例えば以下は、イギリスにて不動産ローンを提供しているヘッジファンドのファクトシートです。

株価が暴落した月であっても、こうしたヘッジファンドの場合はプラスリターンとなっています。またこのヘッジファンドの場合、平均年利は13.26%と悪くありません。オルタナティブ投資の場合、こうした資産運用が可能になります。

株や債券、商品先物へ投資するディレクショナル型の戦略

一方で株や債券、先物へ投資するヘッジファンドは数多く存在します。こうしたヘッジファンドはディレクショナル型と呼ばれ、市場価値の上げ下げによって利益を作ることを考えます。要は、一般的な株や債券、商品先物への投資と考えましょう。

ディレクショナル型のヘッジファンドでは、多くの種類の戦略があります。以下の戦略によって株や債券、商品先物へ投資するのです。

  • ロング・ショート戦略
  • ロングオンリー戦略
  • マーケット・ニュートラル戦略
  • グローバルマクロ戦略
  • アービトラージ戦略
  • CTA戦略(マネージド・フューチャーズ戦略)
  • マルチストラテジー戦略
  • イベント・ドリブン戦略

細かく分けるとほかにも種類はありますが、これらがヘッジファンドの戦略でメインとなります。ディレクショナル型のヘッジファンドについて、それぞれの内容を確認していきましょう。

ロング・ショート戦略は最も一般的な投資手法

最もわかりやすく、多くの人が理解できるヘッジファンドの戦略としてロング・ショート戦略があります。株式に対してロング(買い)とショート(空売り)をすることによって、景気に関係なく利益を作るのです。

どの銘柄に対してロングを行い、ショートをするのかはヘッジファンドによってまったく異なります。また長期投資ではなく、短期または中期投資になるため、ポートフォリオの中身は時期によってまったく違うものになります。

そのためハイリスク・ハイリターンのヘッジファンドとなり、ファンドによって投資成績は異なります。例えば以下は、ロング・ショート戦略を採用しているヘッジファンドのファクトシートです。

このヘッジファンドの場合、平均年利は23.5%と優れています。年間のボラティリティ(変動リスク)は12.9%と高いものの、優れた運用成績を残しているヘッジファンドとなります。

ロングオンリーのヘッジファンド:組入れ銘柄やデイトレード

なお場合によっては、空売りをしないヘッジファンドもあります。この場合は株へのロング(買い)のみとなり、特定の銘柄を長期保有することによって株価の上昇を期待します。

一般的な投資信託・ETFと似ていますが、投資信託ではなくあくまでもヘッジファンドであるため、ヘッジファンドごとに特徴をもつのが一般的です。例えば以下は、元本確保の仕組みを提供しているヘッジファンドのファクトシートです。

このファンドへ投資する場合、6年満期となり、満期時は95%が保証されます。つまりファンドの運用成績が悪くても、5%の価値下落で済むというわけです。

ただ実際の平均年利は18.29%であり、非常に運用成績の良いヘッジファンドです。そのため元本割れを心配する必要はなく、高年利で資産運用できるというわけです。なおこのヘッジファンドがロングしている組入銘柄を確認すると以下のようになっています。

このように、アメリカやヨーロッパの会社の株へ投資しているというわけです。ロングオンリーであるため、不景気のときは株価が下落します。ただこのファンドの場合、平均年利が非常に高いので全体でみると大きなプラスになるというわけです。

なおこうしたヘッジファンドについて、中にはデイトレードによって利益を出すヘッジファンドも存在します。例えば以下は、デイトレードによって1日ですべての取引を完結させ、ロングのみによって2000銘柄へ投資をするヘッジファンドです。

平均年利が15.47%のヘッジファンドです。年間の変動リスクは18.0%であり、デイトレードなのでどうしてもハイリスクになります。

同じロングオンリーのヘッジファンドとはいっても、長期投資にて株へ投資することがあれば、デイトレードによって利益を出すこともあります。そのため同じロングオンリーの戦略であっても、ヘッジファンドによって中身がまったく異なることがわかります。

株への投資で低リスクが可能なマーケット・ニュートラル戦略

なおロングとショートをする戦略としては、マーケット・ニュートラル戦略もあります。マーケット・ニュートラル戦略はロング・ショート戦略と何が違うのでしょうか。

ロング・ショート戦略では、買いと売りの比率は時と場合によってバラバラです。一方でマーケット・ニュートラル戦略の場合、ロングとショートの割合を必ず50:50に固定します。そのため株価が上昇しても、株価が下落しても大きな価格変動はなく、低リスクにて資産を増やすことができます。

株へ投資するヘッジファンドの中でも、唯一低リスクとなるのがマーケット・ニュートラル戦略です。割安な株に対してはロング(買い)を行い、割高な株に対してショート(売り)をすることで利益を出すのです。

例えば以下は、マーケット・ニュートラル戦略を採用しているヘッジファンドのファクトシートです。

このヘッジファンドの平均年利は11.2%であり、ほかのハイリスクファンドに比べて得られる利回りは低いです。その代わり年間の変動リスクは2.0%と非常に低く、低リスクにて着実に資産を増やしたい人におすすめです。

オルタナティブ投資の場合、不動産やローンなどを利用して投資するため、お金の流動性は低いです。一方でこのヘッジファンドの場合、株への投資なのでお金の流動性は高く、さらには低リスクでの資産運用となります。

投資先や組入銘柄・ポジションを決めないグローバルマクロ戦略

ヘッジファンドの中でも、ニュースになりやすいのがグローバルマクロ戦略です。「ヘッジファンドが大規模な空売りを仕掛けた」などのニュースはすべて、グローバルマクロ戦略を採用しているヘッジファンドになります。

グローバルマクロ戦略というのは、要は「なんでもありのヘッジファンド」と理解しましょう。特に投資対象を決めることなく、経済状況や政治動向を読み取ることによって投資対象を決めます。

例えば大不況が来ると考えるのであれば、株に対して大規模な空売りをします。一方で円安ドル高になると考える場合、円を売ってドル買いをします。特に組入銘柄やポジションは決めず、ポートフォリオは時期によってまったく異なるというわけです。

そのためグローバルマクロ戦略の場合、投資先は株や債券に限らず、コモディティ(商品)や先物・オプション取引、FX(為替)など非常に幅広いです。またこうしたヘッジファンドの場合、不況のときは特に利益を作りやすい傾向があります。

例えば以下は、グローバルマクロ戦略を採用しているヘッジファンドのファクトシートです。

平均年利は27.41%と非常に高いです。その分だけ年間の変動リスクも高いものの、長期投資によって大きな利益を残せるというわけです。

またこのヘッジファンドの場合、2008年前後で発生したリーマンショックによって顧客の資産価値を約5.64倍に増加させています。このときはレバレッジをかけてロングやショートを行い、クライアントの資産を増やしたというわけです。

多くの人が想像するヘッジファンドというのは、グローバルマクロ戦略のファンドを指します。

投資先の価格差で利益を得るアービトラージ戦略

ヘッジファンドの中には、少しずつ小銭を稼ぐことによって儲けるファンドも存在します。連動性のある投資対象を利用し、その差額を稼ぐことを目指すのです。以下のように、似ている投資先は複数あります。

  • 株式と株式先物
  • 株式先物と株式オプション
  • 国債と社債
  • 2つの新興国通貨

基本的にこれらの価格は連動するものの、場合によっては価格が開くことがあります。

そこで割安な銘柄に対して買いを行い、割高な投資対象に対して売りをします。その後、価格が元に戻ったときにポジションを解消するというわけです。

アービトラージ戦略はヘッジファンドによってリスクが異なり、レバレッジなしの場合はリスクが低めです。一方でレバレッジをかけて投資するアービトラージ戦略の場合はハイリスクとなります。

AIによって自動売買を行うCTA戦略(マネージド・フューチャーズ戦略)

ファンドマネージャーが投資先を決定するのではなく、コンピューターによる自動売買を行うヘッジファンドも存在します。すべての投資判断をAIが行うのです。これをCTA戦略(マネージド・フューチャーズ戦略)といいます。

人が投資判断をしないため、すべて機械的な判断となります。またCTA戦略は多くの場合、先物取引をします。先物とはいっても株や債券、コモディティ、金利と投資先は幅広いです。

なお、こうしたヘッジファンドで働いている人は基本的にプログラマーであり、AIが正しく動作しているかどうかチェックしたり、コンピューターに最新情報を与えたりするのが仕事になります。例えば以下はマネージド・フューチャーズ戦略のヘッジファンドのファクトシートです。

このヘッジファンドは商品先物に絞ってロングやショートを行い、すべての投資判断はコンピューターが行います。平均年利は14.18%と高いですが、年間のボラティリティも21.48%と非常に高いファンドです。

多くのポートフォリオを組み入れているマルチストラテジー戦略

ここまで複数の投資戦略について解説してきました。通常、一つのヘッジファンドは一つの戦略を採用します。

ただヘッジファンドによっては、ここまで解説したすべての投資戦略を組み入れて投資することがあります。つまり一つのヘッジファンドへ投資することによって、いくつもの投資戦略に対して分散投資できるのです。

こうした多くのポートフォリオを組み入れている戦略としてマルチストラテジー戦略があります。例えば以下は、マルチストラテジー戦略を採用しているヘッジファンドのファクトシートです。

このファンドの場合、平均年利は約29.20%と非常に高いです。そのため、よりリスクを取れる人に向いている投資先です。複数の戦略を採用しているとはいっても、当然ながら低リスクではありません。

なおマルチストラテジー戦略では多くの戦略をポートフォリオに組み入れているため、必然的に規模の大きいファンドのみ可能な投資戦略となります。そのためマルチストラテジー戦略のファンドへ投資したい場合、大きなファンドを利用することになります。

参考までに、先ほど提示したマルチストラテジー戦略のヘッジファンドは以下のようなポートフォリオになっています。

このように非常に多くの戦略によって投資していることがわかります。ハイリスク・ハイリターンにて投資したい場合に最適なヘッジファンドです。

最もリスクの高いイベント・ドリブン戦略での投資

一般人がヘッジファンドを利用して投資する場合、ここまで解説してきたヘッジファンドを利用することになります。一方で一般的なヘッジファンドの戦略とは大きく異なり、一般人が基本的に利用できないヘッジファンドも存在します。その代表例がイベント・ドリブン戦略のファンドです。

M&A(合併・買収)や業務提携、リストラなど、上場企業であっても何かしらのイベントがたくさん発生します。そうしたイベントが発生したとき、高額なお金をロングまたはショートをするヘッジファンドになります。

またイベント・ドリブン戦略を採用しているファンドというのは、ディストレスト戦略も含みます。いわゆるハゲタカファンドと呼ばれており、倒産寸前の会社に対して敢えて投資することにより、企業再生させて大きな利益を得ることを目指します。

ただ投資戦略の中でも、イベント・ドリブン戦略は最もリスクが高く、難易度も高い投資法です。これについては当然であり、例えば倒産寸前の会社に投資する場合、お金をまったく回収できないケースもあります。

リスクが高すぎるため、イベント・ドリブン戦略のファンドは通常、一般人からは投資資金を集めません。そのため私たち一般人は投資できないものの、ヘッジファンドの中にはこうした超ハイリスクの投資戦略を採用しているファンドもあることを理解しましょう。

戦略別にヘッジファンドの中身を確認する

ヘッジファンドによってポートフォリオが違えば、資産運用の手法も変わります。運用手法が異なるのは当然であり、ヘッジファンドによって投資戦略がまったく違うからです。

一番大きな違いは「株や債券へ投資するかどうか」です。オルタナティブ投資の場合、低リスクにて資産運用できます。一方で株や債券、先物取引をするヘッジファンドの場合、ハイリスクになりがちです。

なおハイリスクヘッジファンドの中身を確認すると、株へ長期投資することがあれば、デイトレードをすることもあります。また、特定の投資先を決めていないこともあります。複数戦略を取り入れてロングとショートをしていることもあります。このように、ファンドによって戦略は大きく異なるのです。

ヘッジファンドへ投資するにしても、戦略別に確認すると、運用手法は非常に幅広いことがわかります。そこであなたのリスク許容度を考慮し、さらにはヘッジファンドのファクトシートを確認し、どのファンドが最適なのか判断して投資するヘッジファンドを決めるようにしましょう。

海外のオフショア投資で優良な日本人代理店を紹介

オフショア投資であれば、「20年で2倍以上の元本確保投資」や「年利10%以上の投資」、「30年で資産が18倍以上に増えるヘッジファンド投資」などが可能です。ただ、このときはIFA(代理店)を経由しなければオフショア金融機関と契約できません。

しかし、実際のところ紹介者・代理店によって投資成績が大きく異なります。さらにいうと、紹介者がダメな場合、詐欺まがいの投資方法を提示されたり、途中で連絡が取れなくなったりします。これでは資産運用どころではありません。

そこで、当サイトでは「オフショア投資の相談に乗り、最適な投資プラン」を提案します。年利10%以上での資産運用や元本確保での低リスク投資、オフショア生命保険を用いた確実な資産増、ヘッジファンド利用などさまざまな投資が可能です。

相談依頼は全国対応(全世界対応)にて24時間365日、受け付けています。海外積立投資で最重要なのが「どの紹介者から加入するのか」であり、これによって年利はまったく異なります。そこで、オフショア投資信託やオフショア保険(生命保険)、ヘッジファンド投資を含めて、ヒアリング後にあなたにとって最も優れる投資法を紹介します。

オフショア投資の応募ページへ

Youtubeでの投資情報

Twitterでフォローする